【 ことば集 】追記あり 2023,2月
【あ】
◎歩く瞑想
マインドフルに気づきを保ち、沈黙で呼吸と共に歩くこと。
◎阿頼耶識→下記「よく使うことば」
◎5つのマインドフルネス・トレーニング
日常の気づきの実践に指針となる5つのテーマ(プラムビレッジ型の五戒)
◎5つのマインドフルネス・トレーニング
日常の気づきの実践に指針となる5つのテーマ(プラムビレッジ型の五戒)
1_いのちを敬う
2_真の幸福
3_真実の愛
4_愛をこめて話し、深く聴く
5_心と体の健康と癒し
◎居間→下記「よく使うことば」
◎インタービーイング→下記「よく使うことば」
【か】
【さ】
◎サンガ
日常生活で瞑想・実践をしている仲間・グループのこと。
プラムビレッジ流は宗派・所属を問わない。
(元は「僧伽」出家や仏教徒の集まりとされている)
◎四食(しじき)→下記「よく使うことば」
【た】
◎タイ
ティク・ナット・ハン師(ベトナム語・Thay...先生の意味)
◎種→下記「よく使うことば」
◎食べる瞑想
今ここを感じて、五感を豊かに食べること。
食べ物が何からできているか(例:料理した人、野菜を育てた人、運んだ人、土水光など)に気づきながら食事すること、など。
◎ダルマ・シェアリング
瞑想会などで、深く聞き、深く話す瞑想の場。
◎居間→下記「よく使うことば」
◎インタービーイング→下記「よく使うことば」
【か】
◎結跏趺坐(けっかふざ)両方の足首を太ももの上に組んで座る
半跏趺坐(はんかふざ)片方の足首を太ももの上に組んで座る
半跏趺坐(はんかふざ)片方の足首を太ももの上に組んで座る
◎五蘊(ごうん)5つの集まり、心と身体の働き
色(体/物質)受(感覚)想(知覚/表象)行(意志/心の作用)識(識別/心の働き)
眼耳鼻舌身意から受け取る・心の形成物と関係
→下記「よく使うことば」参照
【さ】
◎サンガ
日常生活で瞑想・実践をしている仲間・グループのこと。
プラムビレッジ流は宗派・所属を問わない。
(元は「僧伽」出家や仏教徒の集まりとされている)
◎四食(しじき)→下記「よく使うことば」
【た】
◎タイ
ティク・ナット・ハン師(ベトナム語・Thay...先生の意味)
◎種→下記「よく使うことば」
◎食べる瞑想
今ここを感じて、五感を豊かに食べること。
食べ物が何からできているか(例:料理した人、野菜を育てた人、運んだ人、土水光など)に気づきながら食事すること、など。
◎ダルマ・シェアリング
瞑想会などで、深く聞き、深く話す瞑想の場。
批判やアドバイス、議論をせずに、思いやりをもって、ただ深く聴く。
気づいたこと、瞑想実践の問いかけ等をシェアする。
気づいたこと、瞑想実践の問いかけ等をシェアする。
対話にはならず、心の奥深くから誠実に、今起きている真実を話す。
◎ダルマ・ティーチャー
プラムビレッジで認めた法話をすることのできる人。
僧侶、在家の人などがいる。
◎トータル・リラクゼーション
横たわる寛ぎの瞑想。
リラックスする練習、体の気づきを養うこと、など。
◎止まる瞑想
15分おきに鳴る鐘の音を聞いた時、何をしていても止まり、呼吸を味わいながら、今の瞬間に戻る練習。
◎ダルマ・ティーチャー
プラムビレッジで認めた法話をすることのできる人。
僧侶、在家の人などがいる。
◎トータル・リラクゼーション
横たわる寛ぎの瞑想。
リラックスする練習、体の気づきを養うこと、など。
◎止まる瞑想
15分おきに鳴る鐘の音を聞いた時、何をしていても止まり、呼吸を味わいながら、今の瞬間に戻る練習。
プラムビレッジでは時計のチャイムが鳴る。→ 鐘を招く・マインドフルベル
【は】
◎プラクティス
実践すること。例えば、歩く瞑想、食べる瞑想など。
◎ビギニング・アニュー
新しき始まり。自分、または、他者と和解するためのプラクティス。
愛とは理解することを基本に、誤解を解き許し、新しい関係を作る。
【ま】
◎水やりをする・お水を注ぐ→下記「よく使うことば」
【ら】
◎リトリート
瞑想合宿。宿泊型を意味することが多い。
法話、プラクティスなど、朝から寝るまで1日を実践練習しながら過ごす。
来日ツアーの法話レポートも、このブログに掲載あります。
富士山麓リトリート・5月に開催実績あり。

【 プラムビレッジ法話・よく使う言葉 】
◎居間 =顕在意識
◎地下室=潜在意識・阿頼耶識・蔵識
◎種
地下室・蔵識にあるもの
阿頼耶識・無意識の中にある種。
種に刺激が届くと、表層に発芽して、人は感情を表現する(心の形成物)
◎怒りの種・喜びの種
どちらも水を注ぐと成長する。
種を選んで、水やりをすることができる。
◎水やりをする・お水を注ぐ
草花を育てるように、人へ、自分へ、愛と思いやりを注ぐこと。
◎インタービーイング
相互存在・相互依存。すべてのものは関係し合っていること。
◎四食(しじき)→子供たちへ伝える4つの栄養の話
4つの取り入れるもの。
・口から入れる食べ物
・感覚からの反応
・意図、望み
・意識
~~~~~~~~
Watering Seeds of Joy
~~~~~~~~
時々、追記します。
【は】
◎プラクティス
実践すること。例えば、歩く瞑想、食べる瞑想など。
◎ビギニング・アニュー
新しき始まり。自分、または、他者と和解するためのプラクティス。
愛とは理解することを基本に、誤解を解き許し、新しい関係を作る。
【ま】
◎水やりをする・お水を注ぐ→下記「よく使うことば」
【ら】
◎リトリート
瞑想合宿。宿泊型を意味することが多い。
法話、プラクティスなど、朝から寝るまで1日を実践練習しながら過ごす。
来日ツアーの法話レポートも、このブログに掲載あります。
富士山麓リトリート・5月に開催実績あり。
◎レイジーデイ
プラムビレッジの休日。くつろぐ実践の日。
朝食は外で食べたり、ピクニックへ出かけたり楽しむ。

【 プラムビレッジ法話・よく使う言葉 】
◎居間 =顕在意識
◎地下室=潜在意識・阿頼耶識・蔵識
◎種
地下室・蔵識にあるもの
阿頼耶識・無意識の中にある種。
種に刺激が届くと、表層に発芽して、人は感情を表現する(心の形成物)
◎怒りの種・喜びの種
どちらも水を注ぐと成長する。
種を選んで、水やりをすることができる。
◎水やりをする・お水を注ぐ
草花を育てるように、人へ、自分へ、愛と思いやりを注ぐこと。
◎インタービーイング
相互存在・相互依存。すべてのものは関係し合っていること。
◎四食(しじき)→子供たちへ伝える4つの栄養の話
4つの取り入れるもの。
・口から入れる食べ物
・感覚からの反応
・意図、望み
・意識
~~~~~~~~
Watering Seeds of Joy
~~~~~~~~
時々、追記します。