2019/09/13

聖なる沈黙 Noble Silence・オリエンテーション③・2018タイ





ノーブル・サイレンス(聖なる沈黙)Noble Silence


◯ブラザー・ポテト

ノーブル・サイレンス(聖なる沈黙)は、
夜の最後の活動から始まります。
朝の食器を洗う時まで続きます。

話さないだけではなく、心を鎮める時間です。

日頃の私たちは心が色々な情報で動き続けています。

宿舎に戻る時から、心を静めてください。
大地へ返していくように歩いて静めます。

寝床でもトータルリラクゼーションで、ぐっすり眠ることができます。
マインドをクールダウンさせる。
自分自身を落ち着かせる時間です。

それは日常にも、自分を落ち着かせる時に役立ちます。

政治について、あの人がこの人がと話す時、自分自身に戻ることが必要です。
私たちは自分自身に戻る時間が必要です。

だから、ここでは無理に話す必要はありません。

自然や花や鳥の声を聞いて、穏やかになれます。
大勢でプラクティスをすることで、みんなの助けを得てマインドフルネスの畑を耕すことができます。
私たちは、お互いに支え合ってます。

皆さんがハッピーであればと思っています。







ーーーーー



法話  午前、2018,12,26 タイ・コアサンガ・リトリート


「オリエンテーション」Br.ポテト、Sr.アオニェム








2019/09/12

食べる瞑想・オリエンテーション②・2018タイ




◯食べる瞑想

◯シスター・アオニャム

では、食べる瞑想の話。

3つの食べる物の話

私たちがご飯を食べるのを待つ時に、呼吸をして待つことができます。

自分たちの食事を準備する時にも、無駄がないのです。
呼吸を味わっていることができます。

私は、いつも心がそこにありません。
食べてる最中にも、心は様々なことを考えてます。

もし私たちが、今ここにいることができるのなら、どうやって出来たものなのかも味わうことができます。
体に入っていくお米野菜など、太陽や雨の恵み、準備してくれたブラザーシスターの働きなど。

食べ物で満たされた器を見る時、世界には食事を得られずに亡くなっていく人がいる。
だから、食事の鐘が鳴る時、私はプラムビレッジに入った時、満たすことが出来てることを意識するようにしています。

急ぐ必要はありません。
充分に食べる時間はある。
だから、何を食べようとしているのか、その瞬間に気づくことができます。

口に入るスプーン、運ぶ手、リラックスして気づくことができます。
早く食べなきゃ、ということが私たちの習慣にあります。

ご飯を食べる時、口の中で広がっていくことを感じる。
充分に味わったものを飲み込む。
一緒に座ってる友達にもフォーカスします。
話す必要はなく、微笑みを浮かべたら充分です。

マインドフルなエネルギー、平和の時を共にする。

最後に鐘の音を聞いてから、友達と会話を始めることができます。
洗うエリアで、赤ちゃんの体を洗うように食器を洗うことができます。

そうするとマインドフルネスのエネルギーに触れることができます。
全ての時間にプラクティスができます。

また一緒にランチを食べましょう。






ーーーーー



法話  午前、2018,12,26 タイ・コアサンガ・リトリート

「オリエンテーション」Br.ポテト、Sr.アオニェム

◯座る瞑想6つの呼吸・オリエンテーション①

◯食べる瞑想・オリエンテーション②

聖なる沈黙 Noble Silence・オリエンテーション③









2019/09/11

座る瞑想6つの呼吸・オリエンテーション①・2018タイ





ベルを聞く

◯ブラザー・ポテト

ベルの音を聞く度に、自分の呼吸に帰る。
リラックスできないと自分に帰れない。
我が家にいるように感じられること。
どこにいようと、今ここが我が家なんだ。
今、何が起こっているか気づくことができる。

ーーーーー

マインドフルな呼吸

◯シスター・アオニェム

ここに集まってくれて、ここで平和と微笑みをして...
マインドフルな呼吸をして...

日常生活で誰かと共に座ることがあると思います。
タイのそばに座ると、とても平和を感じます。
その平和は、自分の内側からやって来ます。
私も尼僧ですが人間です。
皆さんと同じように大きな困難が起こって、
マインドフルな呼吸をすると気づくことができます。
苦しみと幸せが同時にそこにあると分かりました。
2つ学ぶ
幸せを育むことが、健全なタネを育むこと。
不健全なタネは、過去の後悔、思考が引っ張られます。
心は違う所へ彷徨ってしまいます。
消耗してしまい幸せを見つけるエネルギーを見失い、幸せへと変容させていくこと。
今ここに戻りさえすれば、心と体へ帰ってくる橋が呼吸です。
体をキッカケにしても良いです。
今ここに生きている。

お腹に手を当ててみてくれますか?
鐘が招かれたら、呼吸を意識してみてください。

(鐘が鳴る)

呼吸を辿ることは簡単なことです。
これをプラクティスの土台にします。
呼吸を重ねていくことも。
1、2、3、4、5、・・・9、10。数えていく。
意識できない時は数える呼吸もやりやすいです。
数えることに集中します。
猿が木から木へ移るように、心も移り変わります。
呼吸で、吸ってると気づく、吐いてると気づく。
息が長い、短い、ただ気づくことが大事。
自然な呼吸、ありのままに気づくことが大切です。
深くしようとしない。
自然に気づくと、今ここにいることができて、自然に深い呼吸になり、周りの自然にも気づいていきます。
色々な欲望も出てきて、パニックになることもあります。
でも呼吸に戻れたら、今、自分自身が何者なのかを思い出すことができます。

マインドフルな呼吸は、虫眼鏡と同じで一点に集めることができます。
集中のエネルギーは、色々な感情を燃やしてくれます。
仏教では燃やすという瞑想があります。
マインドフルのエネルギーで。
苦しみや強い感情は心も結び目のようです。
それには必ず根っこがある。
永遠にその状態が続くのではなく変化していきます。
マインドフルな呼吸でここに帰って来られれば、苦しみを燃やすエネルギーになります。
他の時、立ってる時、皿を洗う時、歩く時でも、その状態を継続できます。
自分の体をマインドフルな呼吸で体と心も深く見つけると、もう幸せは充分ありますよ、
と気づくことができます。




座る瞑想・6つの呼吸

◯ブラザー・ポテト

今シスターがシェアしたように、私たちの日常に役立てていくことができます。
もし上達していくことができれば、体操の時にも組み合わせることができます。

座る瞑想についてシェアします。
もうすでに気持ち良く座ることができているようですね。
もし緊張しているたら、今、リラックスできる姿勢へ変えても良いですよ。
クッションに座り結跏趺坐でも、ブッダのような半跏ふざで良いですよ。
どちらでも選んで。
その時に、三点を意識してください。
両方の膝、お尻、尾てい骨が三点。
坐骨の中心にエネルギーの中心があります。
そこへ真っ直ぐにおろしてきます。
そこで安定すると山のようにドッシリとします。
あぐらでも、日本のような正座でも良いです。
いずれにしても3本の柱を意識してください。
何を養うかを意識することが重要です。
シスターがシェアしたように、呼吸が体すべてを1つにしてくれます。
全ての細胞を結びつけてくれます。
吸って吐いて。
鼻で感じることもできます。
体の中心線を意識して、集中することもできます。
息を吐いてリラックス、吐くときにリラックスできます。
リラックスのエネルギーは平和と静けさを生み出すエネルギーです。
リラックスさえできれば瞑想は進んでいきます。
だから息に帰ったときに止まる、サマタの時です。
ゆっくりと体が安らいでいくことがわかります。
これがサマタ、ストップ。

座る瞑想の時は、6段階あります。

⑴◯イン、アウト、止まる stopping

⑵フォーカス、焦点を結ぶ、呼吸を追う、気づいてフォローする。

⑴は気づくだけ、写真を撮る時と同じに、焦点を合わせる、同じです。
まだ⑴気づいた段階ではクリアではないです。
⑵でクリアになっていきます。
ペンの端から端まで、ずっと辿っていくことができます。
心は動き続けます、その代わり意識をし続けていく。
ある時間をかけて、ある瞬間にボッと燃えます。

⑶ワンネス、呼吸と体を1つにする。
意識をして集中して、それが全身へと広がっていきます。

⑷ Investgate 何が起こっているか分かる。
体に何が起こっているか知ることができる。
自分の心がどんなプロセスを通っているか知ることができる。

⑸インサイト、洞察、仏教では智慧。
誰かとうまくいってないことへ、何をしたら良いかが見えてくる。
インタービーイング。
私というものはない、全てが繋がっている。

⑹ Let go、手放す
座る瞑想してても何も起こらない。
でも、今までの起こったことを手放す、そのことです。

最後の手放すは、座る瞑想以外でも大切です。
農家で畑を耕し種を蒔いて、心の畑を耕し充分な栄養を上げれば変容が起こってきます。
過去のタネは、充分手当をすれば変容が起こります。

シスターの言ったこと、気づくことができる。
そうすれば、座る瞑想していて安らぐ、それも移り変わっていく。
そこに抑えておこうとかせずに手放していきます。
ネガティブなエネルギーが喧嘩みたいに起こってくる。
それに気がついて、養っていくことができます。

(鐘を招く)

これから数日、アナパナサティ経典に基づいた話を、シスター・アナベルがしてくれるのではないかと思います。
今の話は、その話を大雑把にまとめてみました。

ーーーーー




法話  午前、2018,12,26 タイ・コアサンガ・リトリート

「オリエンテーション」Br.ポテト、Sr.アオニェム


◯座る瞑想6つの呼吸・オリエンテーション①

◯食べる瞑想・オリエンテーション②

聖なる沈黙 Noble Silence・オリエンテーション③







2019/05/30

ヒューズを抜いてくれ【ティク・ナット・ハンの詩】




「ヒューズを抜いてくれ」 ティク・ナット・ハン
 
もしぼくが爆弾なら
いましも爆発しようとするところ
もしぼくが いま君のいのちを
脅かすなら
ぼくの取り扱いに気をつけるべき
君はぼくから逃げられると考える
でも どうやって?
ぼくはここ 君のど真ん中にいる
(人生からぼくだけを取り除くのは不可能)
おまけにぼくは
いつ爆発するかわからない
必要なのは君の気づかい
必要なのは君の時間
ぼくは君にかかっている
君は約束したのだから(ぼくは聞いていた)
愛することと 気づかうことを
 
ぼくの世話をするときに
必要なのは大きな忍耐
変わらぬ平静さ
ぼくは知っている
誰の中にもヒューズを抜くべき爆弾がある
だから 互いに助け合うほかないだろう?
 
どうかぼくの言葉を聞いてほしい
だれも耳を貸してくれなかった
だれもわからなかった この苦しみを
ぼくを愛すると言った人たちさえも
この心の痛みが
ぼくを絞めつける
爆弾の成分はTNT火薬
ぼくの言葉を聞こうとする者は
ひとりもいなかった
だからこそ 君に聞いてほしい
でも君は 逃げたがっているのだろうか
自分の身を守るため 走り去ろうとしているが
それで得られる安全なんて
どこにもありはしない
 
ぼくが勝手に作った爆弾ではなく
それは君だ
社会だ
家族だ
学校だ
伝統だ
だから ぼくを責めないで
そばに来て 助けてほしい
でないと 爆発してしまう
これは援助要請なのだ
ぼくも君をきっと助ける
いつかその立場になったなら
 
 
ティク・ナット・ハン詩集
「私を本当の名前で呼んでください」より
島田啓介 訳、野草社
 
 
 
ーーーーー
 
約束して下さい。
今日、約束して下さい。
太陽が中天にある時。
 
たとえ、 彼らが山ほどの憎悪と暴力をもってあなたを打ち据えようと。
 
兄弟よ、覚えていてください、人間が敵ではないことを。
 
ティク・ナット・ハン (訳シスターチャイ・ツイッターより)
 
ーーーーー


ティク・ナット・ハン師の弟子たちによるプラムビレッジの活動には、刑務所でマインドフルネス瞑想実践のサポートがあります。



ティク・ナット・ハン師は、歩く瞑想で怒りや困難な問題と向き合っていました。

怒りを理解するには「怒り〜心の炎の静め方〜」(サンガ出版)翻訳本もあります。





写真は2016年元日バンコクのエラワン廟にて
(2015年に爆破事件があった寺院)












2019/05/07

休日の夜に明日の仕事を思うと憂うつ。どうしたら良いですか?






◯日本はサザエさんシンドロームがあります。
休みの夜に翌日の仕事のことを考えると憂鬱になることです。
マインドフルでいようとしますが、マインドフルになれなくて苦しくなります。
ブラザー達は、大きなイベントがある時に、どんな心構えでいるのか教えてください。


ブラザー

ブッダの教えの中で4つの栄養、四食*(しじき)があります。

1、食べられる物
食事など、口から入るもの。

2、感覚
目や耳を通して消費しています。
ゲームをする時はゲームも取り入れています。

3、望み
人生をどう生きたいか望みです。
どう生きたら良いか深い望みです。

僧侶は、社会に貢献したいと望みを持った人たちです。
私たちは実践をするために、やるべきことがあります。
まず自分の内側のワーク。
自分の苦しみを見つめ、内なる平和を作ります。
内側の平和が出来て初めて、外側に働きかけることができます。

そして、このようなリトリートを行うことができます。
その結果は、皆さんの顔を見れば分かります。
皆さんの笑顔が私たちの給料です。
変容を見ると、また実践をしていこうと思います。
皆さんの幸せが、私たちの幸せです。

4、意識の在り方
マインドフルネスに生きるとは、自分に良い栄養を与えることです。
良い実践者になるとは、良い栄養を取ることです。

私たちも僧院の中で皆さんと同じこと(料理掃除や事務仕事など)をしています。
私たちは明日の準備をしていますが、今日を生きているのです。

今日を生きることが、私たちのベストでいられることです。
心配する必要はありません。



ーーーーー

*四食(しじき)についての法話をご参考ください。

子供たちへ伝える4つの栄養の話/教育者向け2018/法話後半

苦しんでいる人を助けるためにできることは?富士山リトリート


ーーーーー


質問者に掲載の許可をいただきました。
ご協力をありがとうございます。



2019,5,6 Q&A・質疑応答
「マインドフルネス・リトリート ティク・ナット・ハンの教えを学ぶ」

山梨、富士吉田